忍者ブログ

 

【 DIARY 】 長いバンド名 ”KACTUS(with Friend for Kenichi Kurosawa Tribute)”

諸々の制作が一段落していよいよ次は3月4日、高円寺Highでのイベント。
これに集中です。



と言っても、すでにいろいろ準備はしてて、あとはリハーサルと本番。

”KACTUS(with Friend for Kenichi Kurosawa Tribute)”
長い名前だ。
いつものカクタスと少し変えるところ、と言うか、カクタスのオリジナル曲は健一君と何らかの絡みのエピソードがある曲オンリーだし、もちろん健一君の曲も。

そして何より楽しみなのは秀樹君とのコラボレーションですね。
もう打ち合わせもバッチリで選曲済み。
練習練習。
リハーサルですら楽しみです。

詳細はこちら!






PR

【 DIARY 】 敵に勝つ!


うわー、燃えた燃えた!
ショートトラック、1000メートル予選。
斎藤仁美選手の登場ですよ。









準々決勝進出です!
明後日も皆さま応援して下さいね。

僕なんか今日の夕飯はステーキとトンカツ。
つまりテキにカツ!
という、昭和のダジャレで応援したんだから!





㊗️

【 DIARY 】 始まる!

いよいよ冬季オリンピック始まりますね!
毎回、興味ない!とか、あーだこーだ言いながら、結局感動なんかしちゃったりして。
今回も、美女楽団とか、そんなどうでもいい事ばっかりのテレビに毒づきながら、いいからちゃんとスケートショートトラックの放送しろよ、とつぶやいてます。

そうです!
ショートトラック!
先ずはこれ見て!



横浜あたりのバスに掲示してあるらしい。
ここの斎藤仁美選手と斎藤慧選手に注目を!
この2人、姉弟ですが、僕の高校の時の友達の子供たちなのです!

なんて自慢なんでしょう。
彼らの父は20日頃、極寒の平昌に行くそうです。僕はそこまで行きませんが、あったかくして応援するぞう。

先ずは明日午後7時頃からのリレーにお姉ちゃんの仁美選手が登場するかも、だそうです。
皆さまもぜひ応援を!

余談ですが、今夜の開会式、仲間のギタリスト、鈴木英俊君が一部ギター演奏で参加しているそうな。
行くの⁈って聞いたら、録音です!だと。

だよね。


【 DIARY 】 お前は誰だ? 何しに来たの?

数日前の夜、のんびり晩御飯食べてる時です。
何となく気配を感じて見てみると。



えっ?
ええっ?
えええっ?

何でここにいるの?
しばらく固まってしまいました。

12月の伝承ホールでのライブの時送られて来て、ロビーに飾られてた風船で出来たサボテン君。ライブ後持ち帰り二階の仕事部屋に置いていたんですが、本体は空気が抜けてしまい、この部分だけ外して部屋で遊ばせてました。勝手にふわふわ浮いてるからね。

それが何故ここに?
いつのまに?どうやって?

そんな事考えてる間も、ふわふわ遊んでます。



試しに何度か二階に連れて上がっても、いつのまにか、すう〜っと降りて来てます。

ダルマさんが転んだ状態。



好きにさせていたらいつのまにかいなくなりました。
あれ?どこに?
二階も探したんですがいません。

なんと!
風呂に入ってました!

いや〜〜、不思議な事もあるもんだ。

なんだか心がホカホカして楽しい日でした。


【 DIARY 】 ライブ詳細。

毎日寒いですね。
曲を作ったり、レコーディングをしたり、の日々を送っています。
そんな中でも、数は少ないですがしっかりライブはありますからね。

2月はファーマーズ。
これはもう小松親分の下、60年代ポップスやロックンロールを中心に演奏します。
1年に2回くらいしかやらない貴重な、楽しいライブですよ。

3月は先ず、カクタス。
音楽WEBメディア「ポプシクリップ。」の主催するイベントです。
今回は黒沢健一トリビュートとして、健一くんの近くにいたミュージシャン(達?)と、健一くんの曲やゆかりの曲を中心に演奏してもらえないかとのオファーがあって、喜んでお受けしました。
もちろんカクタスのオリジナルも。
新しいコラボレーションも楽しみです。
実はこの雑誌の次号には、僕と遠山裕さんとの対談のような、インタビューのようなものが載りますよ。この二人ですからもちろん健一くんのアルバム、Hear Me Now のことです。
こちらもお楽しみに。

そして3回目になる、茂村泰彦ソロの教会コンサート。
教会の礼拝堂という、独特の、素晴らしく厳かな雰囲気の中でのライブです。
音響もまた実にナチュラルなリバーブ感で、やっていても気持ちがいいです。
旅や、それにまつわる音楽や人の話も交えて歌っています。
今回は奈良県ですね。

お待ちしていますね。






Clear
忍者ブログ | [PR]